建設キャリアアップシステムという言葉を初めて聞いてこの言葉の意味を理解できた人はいますでしょうか。ただの長い名前のシステムだなと思った人がほとんどだと思います。
では、実際に建設キャリアアップシステムの意味はどのようなものなのでしょうか。→建設キャリアアップシステム(通称CCUS)とは、現場で働く従業者の就業した履歴や保有している資格をデータベースに記録し、技能や経験の公正な評価・工事等の品質の向上・現場作業の効率化などにつながるシステムをいいます。
目次
建設キャリアアップシステムを構築した背景1
建設キャリアアップシステムの活用方法 2
建設キャリアアップシステムのメリット 3
建設キャリアアップシステムのデメリット4
1建設キャリアアップシステムを構築した背景
建設技能者は異なる事業者の様々な現場で経験を積んでいくため、一人一人の能力が公正・公平に評価される仕組みが存在しておらず、スキルアップをしても見合った処遇を受けることが出来ていない又は難しいという問題がありました。
また、今の日本は職種全体的に見ても圧倒的人材不足であり、建設業においてもこの問題はあてはまります。建設業においては現場を担う技能者、特に若年層の人々が少ないため、他産業と比べて生涯を通じて魅力的な産業であることを広めていくことが必要です。
これらの問題を解決するために、適切な評価と処遇の改善、若年層の技能者に将来のキャリアパスを目に見える形で示すことを期待して、建設キャリアアップシステムを構築したと言われております。
2建設キャリアアップシステムの活用方法
現場ごとに事業者や現場監督等の方にカード―リーダーを用意していただき、技能者の方々が建設キャリアアップシステム登録時に発行したICカードを出退勤等の際にカードリーダーにかざすことで出退勤のチェックが容易にできるようになったり、登録した技能者の保有している資格や就業履歴などを閲覧することが出来るようになります。
3建設キャリアアップシステムのメリット
建設キャリアアップシステムに登録しないことで今後、入場できない現場(大手ゼネコンからの工事依頼があってもできなくなったり、行政からの公共工事依頼の現場で建設キャリアアップシステムに登録することを義務とする可能性もあります)が出てくる可能性はないとは言えません。
また、登録が遅くなればなるほど就業履歴の蓄積が遅くれることから、仮に登録するなら早めに建設キャリアアップシステムの登録することに越したことはないと思います。
さらに、建設キャリアアップシステムに登録しないと外国人の技能実習生を受け入れることはできません(2020年1月より、外国人の技能実習生を新たに受け入れる場合は、事業者側と技能実習生側の双方に建設キャリアアップシステムに登録することを義務付けている)。現在の、建設産業の問題点として挙げられるのは、やはり人材不足です。この人材不足の問題に対抗する策として外国人の技能実習生を雇い入れることができます。このように人材不足の観点から見ても建設キャリアアップシステムは必要なものだといえます。
4建設キャリアアップシステムのデメリット
建設キャリアアップシステムのメリットをいくつか挙げましたが、デメリットはないのでしょうか。結論から言うとデメリットは申請時の手間やお金の問題だと思います。お金の問題はサービスを受けるには対価を払わなくてはならないので仕方がないと思えます。 申請時の手間について、なぜ時間を要してしまう方がいるのかというと審査の厳しさに原因があります。たくさん提出しなくてはならない書類のなかに一つでもマスキング(特に秘匿性が強いものに使用)し忘れとかがあれば又やり直しになってしまいます。人によってはなかなか時間を割くことが難しいという人は少なからずいると思います。
申請手続きに少しでも自信のない方は一度無料で相談をすることが出来るので是非一度ご来所願えればと思います。