経営事項審査は公共工事の入札権利を取得するためにも大変重要なものですが、なかには虚偽の申請を行う事業者が存在することも事実です。ここでは、北海道の建設業者が経営事項審査で虚偽申請を行った場合の処分について説明していきます。 国土交通省の虚偽申請防止対策 経営事項審査とは、国や自治体が発注する公共工事についてその入札...
行政書士千田大輔
行政書士千田大輔(センダダイスケ)北海道行政書士会所属(登録番号:第05010591号)札幌支部(会員番号:第4590号)出入国在留管理局申請取次行政書士登録済み、生年月日:1981年(昭和56年)1月26日、出生地:北海道札幌市、略歴:<2004年3月>北海学園大学法学部1部法律学科卒<2005年4月>行政書士千田大輔行政法務事務所独立開業<2013年8月>一般社団法人いきいきライフ協会札幌設立、代表理事就任<2024年5月>行政書士法人ドラゴンオフィス設立、代表社員就任
行政書士千田大輔の記事一覧
建設業許可を取得した後も、建設業法にしたがい事業年度終了届(決算変更届)を毎年提出しなければなりません。ここでは、事業年度終了届(決算変更届)の必要書類について説明していきます。 毎年期限内に提出すべき事業年度終了届(決算変更届) 事業者は、建設業許可を取得し実際に工事を請け負って利益を得ていくことになります。毎年...
建設業許可を取得した会社の役員に何らかの変更があった場合、許可を受けた行政庁に対して期限内に変更届を提出する必要があります。ここでは、役員変更があった場合の必要書類について説明していきます。 変更届が必要な「役員」とは 北海道ホームページによれば、「許可の有効期間中に申請内容の変更が生じた場合、定められた期間内に届...
建設業を始めたのはいいが、各種の工事を請け負っていくなかで多くの出費があり、債務超過にいたってしまうケースが見られます。ここでは、債務超過に陥ってしまっても建設業許可を取得できるのか、について説明していきます。 建設業許可申請と財産的要件 建設業許可には2つの区分があり、「一般建設業許可」「特定建設業許可」と分けら...
建設業許可申請を行う際、営業所に関する申告書類を提出しなければなりません。もし、事務所として利用している場所が賃貸物件である場合、どのように申請すればいいのでしょうか。ここでは、建設業許可申請における営業所の賃貸借契約書の注意点について説明していきます。 常時建設工事の請負契約締結可能なのが「営業所」 国土交通省の...
総額500万円未満の軽微な工事であれば、建設業許可がなくても受注できることは確かです。しかし、定められた条件に該当しない工事を請け負ってしまった場合、建設業法違反や刑事罰などの対象となってしまうこともあります。ここでは、建設業法に違反してしまった場合どのような罰則を受けるか説明していきます。 必ず気を付けたい建設業...
建設業を営むうえで不可欠な要素が「資金」です。建設業では支払いと入金のタイミングがずれることも多く、スムーズに事業を行っていくためにはある程度まとまった金銭が必要だといえます。ここでは、建設業者が融資を受けるうえでのポイントについて説明していきます。 建設業特有の運転資金事情とは 建設業では、着工の段階で材料費や人...
建設業許可は29種類に分けられており、「建築一式工事」もその1つです。ここでは、建築一式工事の概要と取得要件について説明していきます。 「建築一式工事」とは建設における総合ジャンル 建築一式工事は29種類の建設業許可の1つですが、大工工事や内装工事など細分化された許可とは異なり、建築物を建設するために必要な総合力が...
建設業許可を持つ親が亡くなった場合、子は建設業許可を相続することができます。ここでは、建設業許可の相続認可における必要書類について説明していきます。 建設業許可の相続要件 親が建設業許可を持つ事業主だった場合、その建設業許可は相続の対象となります。ただし、以下の条件を満たして所轄庁から認可を受けなければなりません。...
元請業者から、建設業許可をできるだけ早く取得するよう求められている下請業者は少なくないでしょう。ここでは、下請業者でも建設業許可を取得すべき理由とメリットについて説明していきます。 元請け人と下請け人の違い 工事請負の一般的な仕組みとして、「発注者→元請業者→下請業者」という関係図を覚えておきましょう。元請業者は工...
建設業許可のコンテンツ
建設業許可ドットコムご利用案内
建設業許可専門サイト運営者